赤い羽根共同募金

 

多良木町共同募金委員会

多良木町共同募金委員会
 
共同募金とは
「社会福祉法」という法律に明記されている募金です。厚生労働大臣の告示により毎年10月1日から12月31日まで全国一斉に「赤い羽根共同募金運動」が展開されます。
各都道府県共同募金会は、募金や配分を行う機関で実施主体です。多良木町社会福祉協議会では、多良木町共同募金委員会として多良木町での配分の計画・募金活動・助成の審査を行っています。
 
募金の種類と実績
 
 
令和6年度
実績額
 募 金 の 内 容
戸別募金     1,508,500円 各世帯を対象として、行政区ごとにご協力いただく募金。
法人募金  654,879円  町内企業を対象として、ご協力いただく募金。
学校募金 54,970円  町内の学校において児童・生徒による募金。
職域募金 161,838円  町内団体・企業等の従業員を対象とした募金。
街頭募金 99,199円  通行人を対象とした募金。
その他の募金  85,199円
 募金支援自動販売機の売上げの一部等上記以外の募金。
 
募金の流れとつかいみち
 

募金の流れ(募金~配分されるまで)

募金の流れ(募金~配分されるまで)
 
多良木町でお寄せいただいた募金は、熊本県共同募金会へ全額送金されます。その後、約8割が多良木町へ配分され多良木町での地域福祉事業のために使われています。残りの約2割については、多良木町の枠を超えて熊本県内の福祉施設の整備や福祉団体の支援などに役立てられています。
また、毎年一定割合が災害準備金として積み立てられており令和2年7月豪雨災害時には、被災地支援として災害ボランティアセンターの運営費等に拠出されています。
赤い羽根データベース「はねっと」では、共同募金のつかいみちを全国の市町村ごとに一つ一つ紹介されています。
 

多良木町での募金のつかいみち

多良木町での募金のつかいみち
 
多良木町社会福祉協議会が二次配分(助成)以外に行う地域福祉事業のご紹介・・・
 

新しい募金のかたち

新しい募金のかたち
 
赤い羽根共同募金支援自動販売機
やさしいピンク色の自動販売機です。
側面には、赤い羽根共同募金のマスコット(愛ちゃん・希望くん)が描かれています。
商品価格は定価ですが売上金の一部が募金にあてられます。年間をとおして誰でも気軽に募金ができる新しい募金のかたちとして多良木町共同募金委員会では、平成21年度より設置しています。設置場所は、多目的研修センター入り口です。
是非、ご利用ください。
<<社会福祉法人多良木町社会福祉協議会>> 〒868-0501 熊本県球磨郡多良木町多良木1571-1 TEL:0966-42-1112